TOPへ

げっぷとおなら

げっぷやおならについて

げっぷやおならは自然な生理現象です。げっぷは飲食物と共に飲み込んだ空気が胃から排出されるものであり、おならは飲み込んだ空気や腸内で発生したガスが排出されるものです。しかし、これらの回数が多かったり、出なくて苦しかったり、他の症状を伴う場合は、疾患が原因である可能性があります。疾患がなくても、げっぷやおならが日常生活に支障をきたしている場合も改善が可能ですので、お気軽にご相談ください。

受診が必要なげっぷやおなら
  • 胸やけ、胃もたれ、咳などの症状を伴うげっぷ

  • 腹痛、下痢、便秘などを伴うおなら

  • 回数が異常に多いげっぷやおなら

  • 長期間にわたってげっぷやおならが出やすい

  • げっぷやおならが出ず、苦しさや膨満感がある

げっぷやおならが増える原因

早食いや炭酸飲料を大量に飲むと、体内に取り込まれる空気の量が増え、げっぷやおならの回数が増えます。さらに、猫背の姿勢もげっぷが増える原因となります。また、食事の偏りや不規則な食生活は腸内細菌のバランスを乱し、腸内でガスが発生しやすくなります。これによりおならの回数が増えることがあります。
さらに、胃腸の働きをコントロールする自律神経がストレスによりバランスを崩すことで胃腸の働きが低下し、げっぷやおならが出やすくなります。

げっぷやおならの症状が現れる消化器疾患

げっぷが増える消化器疾患

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアは、横隔膜にある食道裂孔がゆるむことで、胃の上部が胸部に突出する状態です。これにより、胃の内容物が食道に逆流しやすくなり、げっぷが頻繁に発生することがあります。加齢が主な原因ですが、その他の要因も影響します。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流して炎症を引き起こす疾患です。主な症状として、げっぷ、胸やけ、胃もたれ、呑酸(酸味を感じる逆流)、のどの違和感、飲み込みにくさ、咳などが挙げられます。これらの症状が繰り返される場合、早期の診断と治療が必要です。

逆流性食道炎

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、食道、胃、十二指腸の粘膜に明確な病変がないにもかかわらず、げっぷ、胃もたれ、胃痛、膨満感、吐き気などの症状を引き起こす疾患です。胃酸の分泌異常や蠕動運動の低下、粘膜の知覚過敏が原因と考えられています。以前は神経性胃炎と呼ばれていましたが、現在は効果的な治療法が確立されています。

機能性ディスペプシア

呑気症

呑気症(空気嚥下症)は、食事や飲み物を摂る際に空気を大量に飲み込むことが原因で、げっぷやおならが増える疾患です。その他、膨満感、胸やけ、吐き気などの症状も現れます。少量の食事で満腹感を感じることが多く、早食いや猫背、緊張で唾を飲み込む回数が多い人に多く見られます。

おならが増える消化器疾患

機能性便秘

機能性便秘は、腸の蠕動運動が低下して便が腸内に停滞する状態です。これにより、おならが増える、膨満感、腹部不快感、食欲不振などの症状が現れます。慢性化すると、痔や大腸疾患のリスクも増加します。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腸の機能異常によってさまざまな症状を引き起こします。症状は下痢型、便秘型、混合型(便秘と下痢を繰り返す)、その他(膨満感など)のタイプに分かれます。おならが増えるのはその他のタイプで、主におならが多い、お腹が鳴る、お腹が張るといった症状が見られます。ストレスや緊張が症状を引き起こすことが多いです。

過敏性腸症候群

呑気症

呑気症は、食事中や日常生活で大量の空気を飲み込むことが原因で、げっぷやおならが増える状態です。早食い、猫背、緊張による唾の飲み込みなどが原因となります。膨満感、胸やけ、吐き気、少量の食事で満腹感を感じるなどの症状も伴うことがあります。

おならが出なくなる病気

腸閉塞

腸閉塞は、腸管が閉塞する危険な状態です。おならが出なくなったりお腹が張ったりするほか、激しい痛みが起きることもあります。緊急性が高く、迅速に医療機関を受診する必要があります。

検査 

問診で症状、病歴、服用中の薬、ライフスタイルなどを詳しく聞いた上で、必要な検査を行い診断します。

当院では以下の検査を提供しています。

  •  血液検査
  • 胃カメラ検査
  • 大腸カメラ検査
  • X線検査

胃カメラ検査や大腸カメラ検査では、消化管の粘膜の状態を詳細に観察し、疑わしい部分の組織を採取して病理検査を行うことで多くの疾患の確定診断が可能です。当院では、鎮静剤を使用して楽に受けていただける内視鏡検査を提供しており、経験豊富な内視鏡専門医が高度な内視鏡システムを使って精緻な検査を行います。

症状でお悩みの方へ

肉類などのタンパク質や匂いが強い食品は、体内で消化される際にアンモニアや硫化水素を多く発生させるため、おならの匂いが強くて悩んでいる場合は控えることをおすすめします。便秘を改善することでおならの匂いが軽減されることもあります。また、腸内細菌のバランスを整えるために乳酸菌を摂取することも効果的です。
当院では、おならの匂いでお悩みの方にも対応していますので、お気軽にご相談ください。